アクセス数はアフィリエイトの収入にとても大きく関係しています。
「SEO」とは、簡潔に説明すると「Google」や「Yahoo」などの検索エンジンで、上位に検索にされるよう対策をすることです。
アフィリエイトの収入は、検索エンジンでの検索順位で収入が増減しますので、「SEO」とはとても重要な事なんですね。
でも、SEOの正解はなく、200以上のアルゴリズム項目からサイトを評価して検索順を決定していると言われています。
これを聞くと「自分にムリ、難しすぎる」となってしまいそうですが、「最低限これだけはやっておきましょう。」という項目があります。私はそれしかSEO対策はしていません。
それでは、私が最低限実施している「SEO対策」を解説します。
yahooは、グーグルの検索エンジンを採用
yahooも検索エンジンYSTからグーグルの検索エンジンを採用していますので、グーグルを意識してSEO対策をしていくわけですが、グーグルのマット・カッツ氏は、過剰なSEO対策をするよりも「コンテンツの充実」「クローラーのがインデックスしやすいサイト構成」「ユーザーがアクセスしやすいサイト」を、まずはするべきと言っています。
でもSEOも必要な要素をもっているとも言っています。
過剰なSEOとはキーワードの詰め込みや相互リンクのし過ぎなどの必要以上な行為です。そして、サイトの内容に合った正しいSEOはとても有効的に作用してくれるということです。
SEO対策
私は、最低限した方がよいと言われている事しかしていません。
でも、これだけのやっていれば大丈夫という訳ではありません。一番大事なことは「良質な内容」であることです。
検索した人が捜し求めていた内容なら自然とアクセス数は付いてきます。
関連キーワードからコンテンツを考える
サイトに来てもらうには、検索されるであろうキーワードを入れ必要があります。
キーワードツールを使って、関連キーワードからコンテンツを掘り下げていくとよいです。
記事内容に合った適切なタイトルを付ける
「記事タイトル」はともて重要な役割を果たしています。
各ページの内容に合ったタイトルにするのが理想的です。
SEO的にタイトルには1つか2つのテーマに合ったキーワードを入れるとよいと言われています。そして、ユーザーにも何について書かれているかタイトルを見ただけでわかるタイトルが理想的です。
サイトのタイトルだけではなく、ページタイトルも、ページの内容に合ったキーワード入れてページタイトルを決めましょう。
<head>~</head>の間に記述します。
<head>
<title>誰でも簡単 紅茶のおいしい淹れ方</title>
</head>
descriptionメタタグを設定

↑↑「グーグル」というキーワードで検索して表示されたものです。
「descriptionメタタグ」とは、検索エンジンにページの内容を伝える記述です。
descriptionメタタグは短すぎず、長すぎずページの簡潔に書いていきます。またキーワードの詰め込み過ぎの文章も×です。120文字前後がいいとされています。
各ページの内容に合わせて他のページと内容が重複しないようにdescriptionメタタグを記述していきます。
120文字でページ内容を伝える
何か検索した時のことを思い出してみてください。読みたいと思った記事は何かあなたが知りたいと思った一文があったからそのページをクリックしてみたんだと思います。
サラッと検索一覧を見て「知りたいことはコレ」と思える一文を目指します。
ページのチャームポイントをわかりやすく書いていきましょう。
<head>
<title> xxxxx </title>
<meta name=”description” content=” xxxxx “>
</head>
スペニット

descriptionメタタグと検索キーワードが一致すると、絶対ではないのですがスペニットとして利用してもらえる可能性があります。
スペニットとは検索したキーワードの部分が太文字で表示されることで、訪問者が探している内容のサイトに辿り着きやすい役割を果たしています。
スペニットは、descriptionメタタグ以外にもタイトル、URLでも表示される可能性があります。なんでもいいので何か気になるキーワードを検索してみてください。「あ~コレね」て思うと思います。
見出しタグを設定
見出しタグは、h1,h2,h3,h4,h5,h6があります。
もっとも重要であること示すのはh1で、重要度が低下するにつれてh2,h3と使用していきます。
<h1>紅茶の淹れ方</h1>
<h2>おいしい紅茶淹れるための「湯温」と「注ぎ方」</h2>
<p>茶葉をポットに適量入れて、100℃に達したお湯を・・・</p>h1タグは1ページにつき1つまでです。
続いてh2,h3と重要度を考えて使用していきます。
アンカーテキスト
アンカーテキストは、「お小遣いサイトの作り方」のようなリンクのことです。
ここで、「次のページへ」「ここをクリック」のようなリンクにするより、そのページに関連したキーワードを含んだアンカーテキストが好ましいです。短く、わかりやすくです。
キーワードを大量に詰め込んだり、長文や、テキストかリンクなのか分からないリンクなどは避けましょう。簡潔なテキストが検索エンジンにも好まれると言われています。
パンくずリストでナビゲーションを設定
パンくずリストは、下記の図の赤で囲ってある部分のナビゲーションのことです。
ユーザーが現在サイトのどの位置にいるのかを表示しています。

HOME⇒アクセスアップ⇒ xxx ⇒ xxx ⇒ xxx ⇒現在のページ
のような、やっと辿り着くような複雑な構造のホームページは、訪問者も検索エンジンも好まれませんので、3階層ぐらいまでの方がいいかも。シンプルな作りを心がけた方がよいでしょう。
その他SEO対策 ≪画像≫
検索エンジンは画像を理解するのが難しいので、何の画像なのかを理解してもらうための記述をしましょう。

↑画像には alt=”xxx”を使用します。[alt=”主婦のネット副業”]と記述してあります。
alt=”xxx”記述がない場合
①<A href=”index.html”><IMG src=”[url]/images/logo.png” width=”380″></A>
検索エンジンは、alt=”xxx”を使用していないと上の画像を①のように理解します。また、画像が表示されなかった場合にも、ユーザーは何の画像なのかわかりません。
alt=”xxx”記述がある場合
②<A href=”index.html”><IMG src=”[url]/images/logo.png”
width=”380″ alt=”主婦のネット副業“></A>
②のようにテキストが入っていると検索エンジンもユーザーにも、青色のテキストのように理解してもらえます。
当然ですが、画像にたくさんのキーワードや文章を詰め込むのは好ましくありません。
Search Consoleに登録
検索エンジン「google」にはさまざまなサービスがあります。
私が利用しているサービスは、「アドワーズキーワードツール」「Search Console」「アナリティクス」と、このサイトでは使用していませんが「グーグルアドセンス」です。
グーグルアドワーズキーワードツール
グーグルアドワーズキーワードツールは、ユーザーがどんなキーワードで探しているかヒントを得ることができます。
Google Search Console (旧グーグルウェブマスター)
Google Search Consoleは、グーグルと相性のよいサイト作りをするのに役立つツールです。
検索エンジンはクローラーが巡回して各サイトの情報を得るわけですが、新しいページを作りサイトを更新したからといってすぐにクローラーが巡回に来てくれるわけではありません。
このGoogle Search ConsoleのXMLサイトマップを登録すると、サイト更新したことを知らせることができるので、クローラーが来てくれる可能性が高くなります。
そして、新しくページを追加したことを伝えることもできるので、インデックスもされやすくなります。
ただ、クローラーの巡回頻度が上がったからといって上位検索されやすくなるというわけではありません。
XMLサイトマップ
「XMLサイトマップ」は、wordpressの場合なら「プラグイン」があります。
こサイトがHTMLサイトだった頃は、「XML-sitemaps.com」を使わせてもらって「XMLサイトマップ」を作成していました。
海外のサイトなので、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、「Starting URL」にサイトアドレスを入力して「Start」をすると「XMLサイトマップ」が作成されます。作成終了したらファイルをindexと同じところにダウンロードしてアップロードします。

自宅でポイ活、家でお金が稼ぎたいけど、何から始めればよいのかわからないという方向けに、ネット副業の始め方、やり方を丁寧に解説!
主婦のネット副業講座