税金支払いでポイントを貯める(ポイント還元)手順を解説していきます。
税金支払いで貯まるポイントは、Tポイントやnanacoポイントなど利用するクレジットカードによります。
リクルートポイント | |
Tポイント | |
セブンカード・プラス | nanacoポイント |
クレジットカードで直接税金を支払ってポイント還元をしてもらう方法もありますが、決済手数料がかかります。
私が実践しているnanacoカードで税金を支払う方法、nanacoカードにクレジットカードでチャージすることで間接的にポイント還元してもらう手順を紹介していきます。
このページでは、yahooカードを使った手順を紹介していましたが、yahooカードのnanacoカードチャージはポイント還元対象外となりました。
nanacoカードチャージでポイント還元があるクレジットカードは「セブンカード・プラス」のみとなっています。
nanacoカードにチャージでポイント還元
セブンイレブンは、nanacoカードで税金や公共料金などを支払うことができます。
ただ、税金や公共料金を支払ってもnanacoポイントは貰えません。
でも、nanacoカードにチャージする時に各クレジットカードのポイントが貰えます。
どのクレジットカードでnanacoカードにチャージしてもポイント還元してもらえるわけではありません。
nanacoカードチャージできるクレジットカード
nanacoカードにチャージできるクレジットカードは、ブランドマークが指定されているカードもあります。
- リクルートカード:1.2%(年会費無料)
- yahooカード:0.5%(年会費無料)
- セブンカード・プラス:0.5%(年会費500円)
- ファミマTカード:0.5%(年会費無料)
税金支払いでポイントを貰うために新たにクレジットカード発行する場合は、ブランドマークの選択に気を付けてくださいね。
また、年会費やチャージ上限も考慮して発行しましょう。
リクルートカード(リクルートポイント)
リクルートカードはポイント還元率が1,2%でnanacoクレジットチャージでは一番高い還元率です。ただし、nanacoクレジットチャージの上限は3万円までです。
リクルートカードはリクルートポイントが貯まります。
- ポイント還元率1,2%
- ブランド選択JCB、VISA、Mastercard
- 年会費無料
- nanacoチャージ上限3万円まで
リクルートポイントは、ホットペッパー、ホットペッパービューティー、じゃらんなどで使えて貯めれるポイントです。
また、Pontaポイントに交換することができます。Pontaポイントはローソンのポン活で人気のポイントです。
Yahoo!Japanカード(Tポイント)
私は、Yahoo!Japanカード(YJカード)を使ってnanacoカードにクレジットチャージをしています。
Yahoo!JapanカードはTポイントが貯まります。
- ポイント還元率0,5%
- ブランド選択はJCB、VISA、Mastercard
- 年会費無料
ポイント還元率の一番高いリクルートカードと迷いましたが、nanacoカードへのチャージ上限があること、Yahooショッピングやロハコで日用品のお買いものするので、カードの使用頻度も考えてYJカードを発行しました。
改悪という意見も多いです。残念ではありますが貰えるだけいいかなと思っています。現金払いしていたら貰えてなかったわけですからね。
Yahooショッピング、TUTAYAなど、いろんなショップで利用できる使い勝手のよいポイントです。毎月20日のウエルシアTポイントショッピング(ウエル活)でも人気ですよね。
ウエル活とは、例えば税金支払いでTポイント3,000pt貯まった場合。
毎月20日のウエルシアではTポイント支払いにすると1ptが1,5倍の価値になります。よって3,000ptの1,5倍の4,500円の価値として使えます。

セブンカード・プラス
セブンカード・プラスは、nanacoと一体型のクレジットカードです。
セブンカード・プラスで貯まるポイントは、nanacoポイントです。
- ポイント還元率1,2%
- 年会費500円(年間5万円以上利用すると年会費無料)
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどでのお買い物に便利な1枚です。なんとクレジット払いにするとnanacoポイントが3倍です!
ファミマTカード
ファミマTカードは、コンビニはファミリーマート派、TUTAYAをよく利用する方に必須のクレジットカードです。
ファミマTカードで貯まるポイントはTポイントです。
- ポイント還元率1,2%
- 年会費無料
ETCカードも年会費無料で発行できますし、TUTAYA年会費も無料なので、あまり色々なカードを持ちたくない、ポイントはできるだけ一極集中で集めたい方におススメのカードです。
税金支払いでポイントを貯めるための準備

- nanacoカード
- チャージ用クレジットカード
クレジットカード事前登録
クレジットカードでnanancoカードにチャージするには、「クレジットカードの事前登録」が必要です。
nanacoカードは入会から10日後にクレジットカードの事前登録が可能になるので、nanacoカードは前もって準備しておきましょう。
nanacoカードにチャージ
- nanaco会員メニューにログイン
- nanacoカードにチャージ
- 「レジ」か「セブン銀行ATM」で残高照会
nanaco会員メニューにログインをして、登録したクレジットカードでチャージします。
クレジットカードでチャージすると「センターお預かり」の状態となりますので、「レジ」か「セブン銀行ATM」で残高照会をするとnanacoカードで受け取れます。
これでチャージ分がnanacoカードで支払えるようなります。
nanancoカードにチャージするには、「クレジットカードの事前登録」が必要!支払いをしたい10日前までにnanacoカード準備しましょう!
10万円まで支払い可能
1枚のnanacoカードで10万円まで支払うことができます。
- nanacoカード5万円
- センターお預かり分5万円
nanacoカードの1日のチャージ上限は50,000円までですので、2日に分けて5万円ずつチャージします。
1日目5万円チャージ
1度にチャージできる金額は30,000円までなので、30,000円、20,000円とわけて上限の50,000円までチャージします。
チャージをすると「センターお預かり」の状態になりますので、「レジ」か「セブン銀行ATM」で残高照会をしてnanacoカードで50,000円受け取ります。
2日目5万円チャージ
前日と同じように30,000円、20,000円とわけて50,000円分をクレジットカードチャージをします。
今は、nanacoカードに50,000円と、センターお預かり分として50,000円で、計10万の状態です。
10万円の支払い手順
レジで10万円をnanacoカードで支払いをすると、50,000円しかないので足りませんとなります。
続いてそのままの状態で「残高照会してください」とレジの方に伝えるとセンターお預かり分50,000円がnanacoカードにチャージされ足りない分を支払うことができます。
実際に10万円をクレジットチャージして支払ってみた

掲載した私の支払った明細を見てもらうとわかりやすと思いますが、99,620円の支払いです。まずnanacoカードで50,000円を支払い、足りないので「ピー」とレジがなりました。
そこでレジの方に「残高照会をしてください」と伝えてセンター預かり分50,000円がチャージされて残りの49,620円が支払われました!
この時の支払いは99,620円でしたので、10万円をyahooカードでnanacoカードにチャージしましたので500円分のTポイントが貰えました!

Yahoo!Japanカードを作って14,800円
税金支払いでもポイントを貯めたくてYahoo!Japanカードを発行して14,800円分のポイントを貰うことができました!
ポイントサイトで6,800円分

ポイントサイト経由で発行しましたので6,800円分のポイントが貰えました!
Tポイント8,000円分

入会ポイントが5,000円、利用することで3,000円で、計8,000円分のポイントが貰えました!
トータルで14,800円分のポイントが貰えました。
自動車税、固定資産税や、自動車保険(コンビニ代行収納支払い)、所得税、住民税など2人分で年間100万円近くを収納代行で支払います。
貰えるポイントは、年間5,000ポイントです!毎年のことなので10年ですと5万円分のポイントが貰えることがなります!

自宅でポイ活、家でお金が稼ぎたいけど、何から始めればよいのかわからないという方向けに、ネット副業の始め方、やり方を丁寧に解説!
主婦のネット副業講座